” シリーズ: 八ヶ岳思考 ”
旅の終わりに

■ ■ ■ ■ ■

インド/コルカタ
マザーハウスにて


” 人生の歩き方 ” 編

道に迷ったとき
歩き疲れたとき
暗くなり、・・・
周りが見えなくなったとき
今宵の宿がないとき

そんな時に、
ガイドブック片手に続けてきた旅!


《 村社会国家 》




歴史社会学者 / 小熊英二氏
”日本という村社会”
「単一民族神話の起源」
より

『 日本の集団観においては、まず個人があり、それが集まって集団ができるとはされない。  まず、<集団>があり、そこからの疎外現象として<個人>が析出されるのである。 そのため、集団の本流は常に中心のない<みんな>であり、<個人的意見>は、常に傍流とされる。 』 
・・・ 小熊英二

————————————————

作家 / 村上龍氏
MEN ARE EXPENDABLE.VOL – 6

” 日本という国 ”

『 個人の概念が未発達な国では、個人というのは集団から疎外されることによって際立つ。  たとえば、メディアの文脈などでは、個人が発達するのは、集団から疎外される場合に限られてる。 

個人的嗜好も集団の影響下にあることが多い。

これまで何度も書いてきたように、そもそも個人と言う概念が希薄だった。 日本では、個人と言う言葉そのものが、集団から疎外され、集団と対立するものとして始めて浮かび上がってくる。  それは、きっと異質な他者という存在を、歴史的に意識せずにすんできたということも大きいのだろう。 』
・・・ 村上龍

————————————————

作家/曽野綾子氏
書籍 ” 必ず柔らかな明日は来る ” から

日本は人々が現実ではなく理想でものを言う幸福な国である。
・・・ 曽野綾子

(注釈)
お分かりだとは思いますが、この言葉は当然・日本の人々/日本国が素晴らしいと言っているのではありません。・・・ 作者の言いたいことを、かみしめて読んで下さい。



村社会:集団
個人 ・・・ ”異質の存在”

特集:和を以て貴しとなす/リスボンの街
Lisboa/Portgal
”異質の存在”
そこから何が見えますか?
異質な存在!
インドでは当たり前


異質な風貌や行為
”和を乱す” 或いは、害を与える/受けるからということで取り締まる。

行き過ぎると、害は与えないが一般とは異なる容姿・行為をするだけの添付写真のような”訳の分からない存在 ”も異物として攻撃の対象になる。

特集:和を以て貴しとなす/アントワープの街
Antwerpen /  Belgium
”異質の存在”
子供は興味津々
”異質の存在”
インドでは当たり前1
異質な存在
インドでは当たり前2


☆ ☆ ☆

注意しないと、自分達と異なる容姿、考えや動きをするものを「別種/異質(ある意味では魑魅魍魎)、訳の分からない存在」として見てしまいます。

特集:和を以て貴しとなす/リスボンの街
”異質の存在”
普通に街にいる

異質な存在
インドには、
こんな人もいる




孤立を嫌い、 集団心理や密集を好み、その中にいることが安心な人たちの国!

個性を大切に、個性的に!
などと言うのは言葉だけで、この国では個性は馴染まない。
何しろ周囲と同じでなくてはいけない。

ジェンダー(gender)問題 ・・・
男は男らしく・女は女らしくなどの言葉がある。
性的マイノリティなどは、許せない雰囲気がある。
驚くことに、この国には”村八分”などと言う言葉まであった。
・・・ いや、ある!

国民同士での管理・統制社会!

過去には、
”隣組”という自主統治制度、
最近では、”自粛警察”。

この国では、個性は敵である
この国では、多様性は言葉だけ

ジェンダー 問題も上辺だけの取り上げ方。

☆ ☆ ☆

日本は人々が現実ではなく理想でものを言う幸福な国である。
・・・ 曽野綾子




 このページの続編として

文化・宗教・風習と差別

という ” 凡夫の独り言 ” がありますので興味のある方は、下線のある文字をクリックしてご覧下さい。

インドでの差別の実体験の紹介 ・ 建物の上棟式は日本だけでない宗教行事 などを記載しています。


END