シリーズ:八ヶ岳思考
ヨガ・瞑想 – NO2

ヨガ瞑想:インド・バラナシ:ガンジス河の夜明け
インド・バラナシ:ガンジス河の夜明け

《 八ヶ岳/ヨガ・瞑想思考 》

ヨガ瞑想を考える – NO2

■ ■ ■ ■ ■



INDEXNO2

瞑想するサドゥ


《 E 》
インドでのヨガ☆瞑想体験談

《 F 》
岩場で座禅瞑想をする人

《 G 》
私の50代はインド三昧
インドの話




ヨガの聖地 / Rishikesh : India

ヨガの聖地 / Rishikesh : India
India/Rishikesh

《 E 》
インドでのヨガ☆瞑想の概略体験談

☆ ☆ ☆

インド北部・ガンガ/ガンジス河上流のリシュケッシ(上の写真)は、ヨガの聖地ですので多くのヨガ教室があります。
又、リシュケッシは、観光化されていて世界中のヨガ愛好家たちが集まっています。

予算的なことは、・・・
20年以上前の事なので確かではないのですが、一日コースですと、簡単な食事も入って安いところで約4~500円(当時のレート/約150Rs) 位でした。
又、長期滞在用に数泊するコースもあります。値段はアシュラムの宿泊施設により異なるようですが、一泊はドミトリー部屋で約2000円(約700Rs)位でした。

当時の物価ですが、・・・
当時・インドで私が寝泊まりしていた処(宿)は、汚い・凄い部屋ですが 1泊30ルピーで当時の換算で1泊日本円で90円位でしたので、150Rs(ルピー)は、高いな~と思った覚えがあります。
食事は、街の食堂で10Rs(ビリヤーニ+α=30円)程で食べていました。

当時一般的なバックパッカーが泊まる宿の価格がドミトリーで100Rs(300円)前後でしたが、一般ツアー客の泊まるホテルは、当時・最低でも3,000Rs(9,000円)はしていました。
因みに、私には縁がなかったのですが、ニューデリー空港周辺のホテル群は、日本の高級ホテル並みの価格だったようです。

尚、日本のヨガツアーなどでツアー客が旅行社に支払う金額は、一日コースでも3,000円(1,000Rs)以上は取っていたようですが、手取り足取り全てをセットしてくれる訳ですので、金額が高いのは仕方がないことだと思います。

・・・ 昔の話になりますが目安にして下さい。

☆ ☆ ☆

ヨガ:アシュラム
アシュラム


アシュラムでは、最初にヨガの定義的なことから入り、呼吸法などをマスターしてから”ヨガの行”の実地的な修練に入ります。

どこのアシュラムも主体はポーズをとるヨガで、何故か欧米の女性の方が多い。
やはり美容や健康思考でのヨガなのでしょうか。

余談ですが、ビートルズもここでヨガを学んだそうです。

☆ ☆ ☆


修練には下記”マントラ”を唱える時間も入っています。
OM Bahahu Subaha~ Tato Sabitu Bareniam ・・・

マントラ(真言)の始めと終わりには、必ず”OM(オーム)”と唱えます。

オームと聞けば、地下鉄サリン事件の”オーム真理教”を思い出し嫌悪感を持ちますが、”OM(オーム)”はサンスクリット語のシラブル(音節)の一つで、真の意味は宇宙の最高原理で不滅や不壊を意味し、宗教的にも哲学的にも大変に尊重された言葉(聖音)なのです。

例えるならば、キリスト教の”アーメン”に相当する聖音のようです。

————————–

”オーム真理教”
彼らは、間違ったイメージを植え付けて、インド人やインドの文化にも大変な迷惑をかけたわけです。

☆ ☆ ☆

さて、アシュラムに戻ります。
アシュラムによって異なりますが、朝の5時から夕方6時くらいまでが瞑想や修練(ヨガポーズ)の時間になります。

又、いくら観光客向けの教室と言っても、かなり宗教色の濃いいアシュラムもありますので、日本的なと思って行くと面喰います。

それは、ヨガは、インド古来のバラモン教>ヒンドゥー教の宗教行法/解脱に至る修行の一つで、単なる健康法とは違いますので、基本的な修行法をマスターしてから”行”に入るからなのです。

☆ ☆ ☆

ヨガ・行に興味がある方には参考書籍に、”超”心理学者・本山博氏の書籍「チャクラ・異次元への接点」 / 宗教心理学研究所出版があります。



《 F 》

ガンガ(ガンジス河)の上流
岩場で座禅瞑想をする人々。

ヨガ:India/Yogi-Sadhu
India/Yogi-Sadhu


私の座禅瞑想は、野狐禅での瞑想ですので、瞑想中には様々な悩みなどが駆け巡ります。

それに雑念も多く”無”の境地などとは程遠いのですが、それを良しとして自分との対話を楽しんでいます。
又、疲れたり、気が向かない時にはすぐに止めてしまいます。

・・・ 私には、ヨガだけでなく行法的な瞑想も無理なようです!
そんな訳で、リシュケッシでヨガの指導者(僧侶) にも匙を投げられたのでしょう。

ヨガ:インドを旅する筆者
インドを旅する筆者


《 G 》 インドの話

・・・ ところで、最後に!

余談になりますが、私の二十年ほど前の五十代はインド三昧でした。

取りつかれたように毎年のようにインドを旅し、毎回一ヶ月半くらい滞在していました。

その頃のインドは現在とは異なり、まだまだ”俗にいうインド”そのものでしたが、”文化の国インド”も現在は欧米文明に飲み込まれているようです。

・・・ 外野からの意見ですが、インドにはカオスや不変文化がよく似合う!

ヨガ:サルナートにて
布施(दान、dāna)
サルナートにて
布施(दान、dāna)


そんな訳で、ここで掲載している写真や物語は、二十年近くも前のものなので、現在のインドを表現していないかもしれませんが、ご理解の上お読みください。

——————————————————————————————-

ヨガはインド古来のバラモン教>ヒンドゥー教の宗教行法/解脱に至る修行の一つですが、ヒンドゥー教にはいくつかの宗教上の聖地があります。

その一つがリシュケッシのガンガー(ガンジス河)を少し下ると聖地:ハリドワールがあります。毎晩 ガンガー の川沿いではプージャ (礼拝の儀礼) が行われています。

ここはガンガー上流のためか水は冷たく、見た目は綺麗です。

そこから更に、首都デリーを通り越して下っていくと(満員列車で一昼夜)インド/ヒンドゥー教 最大の聖地・バラナシがあります。

《 満員列車はこんな状態! 》

定刻より7時間遅れの列車内は、あまりに混んでいて身動きがとれないので、座席に坐して瞑想の真似事をしていたら、大人から子供まで私に ”何しているの?” てな感じで話し掛けるは、チョッカイを出すはで、”無の境地”どころではない。

ま~、インド人はよく喋るし、一人にしておいてはくれない!

そして、こっちが迷惑しているのに、何でもかんでも ” No problem ” ですます。

ヨガ:インドの列車
インドの列車
ヨガ瞑想
列車内
ヨガ瞑想
駅のホーム
ヨガ瞑想
バスでの移動はこんな感じ
Pathankot ≫ Dharamsala


”バラナシ”に着きました!

ヨガ瞑想:Varanasi / India  ヒンズー教の聖地で生と死が混在する街
Varanasi / India  ヒンズー教の聖地で生と死が混在する街


バラナシ : ここにはサドゥが沢山集まっています。

仏教の聖地:サルナートも近くにあり、少し足を延ばせば(やはり満員の列車で一晩)釈迦が、菩提樹の下で座禅瞑想して悟りを開いたブッダガヤもあります。

BodhGaya / India
シダルータが仏陀に
《 瞑想菩提樹 


ヒンドゥー教徒にとっては、バラナシのガンガ(ガンジス河) は天 (ブラゥナー)と地(人間)を結ぶ河であり、”現生の罪や穢れ”といったものを洗い流し、次の生へ導いてくれる唯一の場所なのです。

又、このバラナシにはヨガ教室も多くあり、毎晩 プージャの催事も 行われている最大聖地ですが、茶色く濁った聖なる河/ガンガの汚染はひどいもんです。

生と死が混在しているインド!

このインドの最大聖地/バラナシには有名なマニカルニカガート(火葬場)があります。

街中を数人が担ぐ木組みの担架でこのマニカルニカガートに運ばれた死体は、ガンガ(ガンジス河)で 清めてから焼かれます。

この地で火葬されガンガに流されることが、輪廻転生を信じるヒンドゥにとっては最大の喜びなのです。

薪の上で焼かれる人の炎!

その炎の傍で子供や牛たちが水浴びをしています。

この聖なる河は、宗教上の行為で死体が流れ、火葬された灰が流れ、沐浴をし、泳ぎ、歯を磨き、体を洗い、洗濯もし、汚物も流れ ています。

・・・ このようなことが果てしなく続いているのです。

ヨガ瞑想:Varanasi-Ganga / India
Varanasi-Ganga / India

このガンガに免疫のあるインド人が、死体の流れる傍で沐浴しても・口を濯いでもなんともないのですが、インド人以外の方が同じようなことをすれば、多くの方が下痢に嘔吐、高熱で、最低一週間位は寝込みます。

しかし、この河の汚染の最大の原因は宗教上のことが多く、なんともしがたいのが現状のようです。

ヨガ瞑想:India / BodhGaya : 祈る人
India / BodhGaya : 祈る人


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

次のページに継続します。
下記の”NEXTPage”をクリックして下さい

————————————————
ヨガ・瞑想 – NO3/ Index
————————————————

《 H 》
アーユルヴェーダ―

《 I 》
インド人・ヒンドゥ教の人生訓


>  NEXT Page