シュタイナー 建築 》

シュタイナー思想と芸術観
☆ 前編 ☆

第一ゲーテアヌム



INDEX



★ シュタイナー建築TOP( 前編 )

■ まえがき

■ シュタイナー建築:ゲーテアヌム
 Goetheanum の概略説明
1 st Goetheanum
2nd Goetheanum
Basel & Dornach、Bern
  Photo(建物と街の風景写真)
 特集について
 特集の趣旨
人間の快楽への欲求




 シュタイナー建築 ”中編”

シュタイナーの設計の独創性
☆ ゲーテアヌムの構想~設計
☆ シュタイナーの造形
☆ 建築の構想・設計
☆ 自然(光)との対話 
☆ ゲーテアヌムの平面形態
☆ ゲーテアヌムの建設


★ シュタイナー建築 ”後編”

■ 建築というものの考え方
  ◇ 建築心理入門
  小林重順 著:彰国社
  色彩造形心理学者
  ◇ 建築論
  フランクロイドライト
■  近代(現代)建築の流れ
■  興味深い現象について/棟上げ
■  シュタイナー建築・造形の紹介
□  1 st Goetheanumの建築写真
■ 2 nd Goetheanum
□  建築写真・工事写真
■ Dornachの建物/風景等


■ まえがき ■

精神科学/人智学の”基軸”や”理念”を纏める中で、「シュタイナー建築編」としてシュタイナーの思考造形を単にオカルティズムの形として捉えるのではなく、現代科学や医学では表現できない人間の心の神秘や未知なる魂の囁き・働きについて考えてみながら、シュタイナーの哲学・思想に”建築という表現体”から迫ってみた特集です。

☆ ☆ ☆ ☆

私の「シュタイナー建築編」は、社会の好みとか評価、ポピュリズム的な言語やムードに惑わされずに、現代の建築の専門思考・時代背景も入れながら中庸的な思考を基に作成しています。



ルドルフ シュタイナー

シュタイナー 建築”とは別に、長年集めた資料を紐解き、精神科学概論/シュタイナー思想・人智学の特集を組んでいますので、興味のある方は下記の文字をクリック/タップしてご覧下さい。

クリック/タップ
▼ ▼ ▼

※ ルドルフ・シュタイナー特集
★  精神科学/人智学  ★




シュタイナー建築:ゲーテアヌム




1 st Goetheanum


第一ゲーテアヌム【 1913 – 1920 】
曲線 / 柔 ・ 流
Height 34m/Width 75m/Length 85m
≪木造(基壇のみRC造)≫
1922年大晦日放火により焼失

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

第一ゲーテアヌム:平面図
第一ゲーテアヌム:断面図
シュタイナーによる検討スケッチ
第一ゲーテアヌム:検討模型
第一ゲーテアヌム:工事写真
第一ゲーテアヌム:工事写真
第一ゲーテアヌム:工事写真
第一ゲーテアヌム:完成写真




2 nd Goetheanum

第二ゲーテアヌム【 1925 – 1928 】
直線 / 剛 ・ 塊
Height 37m/Width 85m/Length 91m
≪RC造≫

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

第二ゲーテアヌム:平面図
第二ゲーテアヌム:断面図
第二ゲーテアヌム:粘土の検討模型
第二ゲーテアヌム:工事写真1
第二ゲーテアヌム:工事写真2
第二ゲーテアヌム:工事写真3
第二ゲーテアヌム:完成写真



★ ★ ★ ★ ★



Goetheanum

Ruttiweg 45 CH-4143 Dornach1/Switzerland
★ ★ ★
Basel & Dornach
Switzerland

Chapelle de Romshanp & Bern

《 建物と街の風景写真 》

シュタイナーが設計した建物がある 「 Dornach/ドルナッハ 」 と 「 Basel 」 の街の風景写真です。

尚、 「 Baselの隣町のBelfort(France) 」 にある 20世紀の巨匠ル・コルビジェの有名な 「 ロンシャンの教会 」 や 「 Bern(ベルン) 」 の街の写真とスケッチも載せましたのでご覧下さい。

《 参考 》
ル・コルビジェの日本での作品は、上野の”国立西洋美術館”があります。

国立西洋美術館




Chapelle de Romshan
Architect/Le Corbusiep (Charles-Édouard Jeanneret)
建築家/ル・コルビュジエ(本名:シャルル・エドゥアール・ジャヌレ)

Noter-Dome-du-Haut( Chapelle de Romshanp )
ロンシャンの教会
Noter-Dome-du-Haut
( Chapelle de Romshanp )
Noter-Dome-du-Haut
室内写真
Noter-Dome-du-Haut
室内写真

Bern

Bernの街
Bernの街のスケッチ



Basel & Dornachの風景



☆ Basel ☆

バーゼル市庁舎1
バーゼル市庁舎2
バーゼル市庁舎の内部
バーゼル/街の風景1
バーゼル/街の風景2
バーゼルの宿
バーゼル
ドルナッハに行く路面電車


 Dornach ☆

Dornach



シュタイナー建築の特集について




この特集は、シュタイナーの哲学・思想に”建築という表現体”から迫ってみたものです。


現代科学や医学では表現できない人間の心の神秘や未知なる魂の囁き・働きについて考えてみると、ゲーテアヌム(ゲーテの館)の造形にはそれらに繋がる何か・意味する何かがあるのではないかと思えてくる。

・・・ 矛盾を呼び起こす感覚
・・・ 不思議な造形・色彩

人生の賛歌、悲哀
心・魂の囁き
死後の世界観
見えない、感じるしかない事象

・・・ 何かが話しかけてくる

シュタイナーは、建築及び空間に何を謳わせているのか
・・・ その何かを探ってみたいと思いました。

第一ゲーテアヌムのグラスリッツエン


私は、哲学・心理学の思考等の興味/方面から入り込んで、我が人生の指針の一つとして妄信せずに・是々非々で、シュタイナー思想/人智学 ・ アントロポゾフィーを長年学んできましたが、シュタイナーの建築表現や造形に興味があった訳でありません。

・・・ 正直に言うと私の表現方法/好みとは異なります。

特に、メインホール天井のフレスコ画 (シュタイナーの死後に弟子たちによって描かれたそうです): ホールの造形の多弁さからすると、それ以上語らなくても・と思うが、私の個人的な好き嫌い・好みの範疇でしかない。

思うに、好みとか評価などは、社会の流れや時代・ポピュリズムに影響されますので、重要なことではありません。

重要なのは、好き・嫌い或いは良い・悪いなどの個人的/世間的な評価とは別に、 ”建築・造形や空間から何を感じるか、何が見えるか、或いは、設計者の意図や哲学/美学を感じとる”ことだと思っています。

例え、感じとった”なにか”が、自分の嗜好とは合わない/嫌悪を感じるものであっても、 冷静に”感じとったそのもの”と対峙して、作者の”言葉”を聞き取ることに尽きると思いますので、感じとった”なにか”という観点から、私なりの解釈を進めます。

第一ゲーテアヌム(ゲーテの館)


尚、この特集では、現在のムード(流行り)に流された、ルドルフ・シュタイナーが設計した建物に対しての見方/評価、そして レトリック的な風潮から離れた分析・見方をしています。



シュタイナーは、・・・

ゲーテアヌムを
自ら設計し、自らと仲間達の資金で建てました。

それも、第一ゲーテアヌムは放火されたが、それにもめげず・すぐに第二ゲーテアヌムを設計し・建設している。

・・・ これは、凄いことです!




特集の趣旨



人間の快楽への欲求!

ポピュリズム的な好み・思考、便利さや使い勝手、住み心地や不動産的な価値観など、ある意味での肉体的/物質的な価値観だけに焦点が当てられている”住まいや建築”の価値!

生きている限りは、そのことも重要だとは思うのですが、
その流れに乗っている車のアクセルから足をはずして、ブレーキは無理としても、エンジンブレーキくらいは掛けてみてはどうだろうか?

そして、
真の人間・精神の快適とはを、
考えてみてはどうでしょうか。


☆ ☆ ☆ ☆

ルドルフ・シュタイナー

シュタイナー曰く、
今生の教訓は、
次の世で生きてくる!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今生の物質主義から、
少しだけでも離れる。


そして、身近なところ(住まい)に、
精神性を入れてみてはどうだろうか。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆



《 NEXT 》
シュタイナー建築 ”NO2(中編)”


シュタイナー建築 ”NO2(中編)”
INDEX

シュタイナーの設計の独創性
☆ ゲーテアヌムの構想~設計
☆ シュタイナーの造形
☆ 建築の構想・設計
☆ 自然(光)との対話 
☆ ゲーテアヌムの平面形態
☆ ゲーテアヌムの建設

クリック ▼ ▼ ▼
シュタイナー建築”NO2(中編)”