建築/住宅
多様性が面白い

《 価値観の多様性 》
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
常識的な住まいと考えたら、参考にならない!
住まいも多様性なんです。
不思議でもあり、楽しくもある建物
常識的なんてものはクソくらえ!
————————–
色んな人が生きている!
だから、・・ これでいいのだ!
☆ ☆ ☆
掲載の住宅は、現在・国内や世界で活躍している建築家の作品で、建築界のノーベル賞と言われる”プリッカー賞”の受賞者の方も多くいます。
ここに掲載された建物!
建築家も凄いが、ここに住んでいる方がもっと凄い。
賞を与えるならここに住んでいる方々に与えるべきではないでしょうか。
と、思ってしまう作品ばかりです。
貴方は住めますか?
★ 住宅探訪 ★

□1 建築家:藤本壮介氏 HOUSE NA
関西万博のシンボル「大屋根リング」を設計した建築家

ほとんどガラス張りにした極限まで軽快な佇まい
奥の家がこの建物を通して見えます
狭い敷地に建つ、スキップフロアーで広くした住宅


これが室内です
住まい・住宅とは?
全く多様性の極致的住まい
住まうとは ・・・ 考えさせられた!

まるでジャングルジムのようです
浴室も四面全てガラス張り(カーテンはある)
・・・ 建築家も住んでる施主もすごいの一言!
□2 建築家:藤本壮介氏 HOUSE N

構造体が入れ子状になった住まいで、外囲いの壁や屋根は穴だらけ

外界との緩衝体としての中庭には植栽
□3 建築家:藤本壮介氏 HOUSE K

船の先端みたいな造形で
三角の傾斜した室内空間で屋上が広場になっている
明かりは主にトップライトから取っている

端から端まで見通せる空間でワンルームになっているから広く感じる
□4 建築家:西澤立衛氏 森山邸
※ 世界的に有名になった住宅です
金沢21世紀美術館の設計が有名
”プリッカー賞”受賞者

・・・ 通りから見る敷地と建物
部屋の一つ一つを独立させ、各部屋の間を庭や通路にした形態で、
通りから内部が見え、通路は他者も通り抜けられる。
プライバシーよりもコミニケーション重視の住宅。

壁・天井(屋根)・床の全てが厚さ16mmの鉄板で出来ている。
その他は、大きなガラス窓で、夏は暑く・冬は寒いだろうが、
・・・ 施主は楽しんで住んでいる

部屋と部屋の間は庭や通路になっていて人々の行き来もある。
これからの住居・居住性とはと考えさせられる住まいです。
このような形態を考えた建築家は凄いが、
・・・ 容認した施主は更に凄いと思える住まいです。

建築の考え方を変えた建物(住宅)で、
・・・ 凄いとしか言えない建築です

奥に見えるのが独立したガラス張りの浴室とトイレ。
これが良いという方もいる!
・・・ 多様性!の見本的住まい

物入れや壁などは一切ないシンプルな室内。
生活していくと、本や物が乱雑に氾濫すると思うが、
それも、良しとする空間!

正面が入口(玄関)ですが下足入れも踏み込みもない。
ただ、マットがおいてあるだけです。
外に開いているのが鉄板の玄関ドア―。
そして、丸見えの室内!
通りからも、部屋の中は丸見えで、プライバシー重視の方は住めないでしょう。
・・・ 住まいの多様性!
一般的な住まいの常識は、ここでは不要です。

□5 建築家:西澤立衛氏 G-House
”プリッカー賞”受賞者

ビルとビルに挟まれるように建つ狭小住宅

ビルの谷間に建っている住まいの姿
室内は、各階・螺旋階段と隙間のスペース(踊り場的)が部屋になっていて、四階まで空間が繋がっている感じで、東京の青山にある搭の家(東邸)のような空間構成
□6 建築家:妹島和世氏 プラットホーム:小淵沢別荘
・・・ NO5の西沢氏とSANAAを主宰
金沢21世紀美術館が有名
”プリッカー賞”受賞者

面白い建物で、建築というよりも宇宙船みたいです
・・・ 現存していません
一年ほどで壊されたそうです。
宇宙のかなたに飛んで行ってしまいました
固定概念や常識に捉われない建物で私は好みですが、
八ヶ岳・小淵沢・・・
冬にはマイナス10度くらいになるので寒かったのかもしれません
□7 建築家:妹島和世氏 住宅
”プリッカー賞”受賞者

歪んでいる? 目の錯覚ではありません
倒れそうで倒れない!

時と共に周辺が変わり、家族も変わる!
残念ですが、ガラス部分は覆われてしまった
冬に寒いのか、夏に暑いのか、或いは視線対策?
□8 建築家:山田紗子氏 住宅:自邸
・・・ 新進の女性建築家

工事現場の足場パイプを外部のテラスや階段に使用した住まい
まだ工事中のような外観だが面白い雰囲気を出している
インドフリークの私には馴染める住まいです
建築家・石山修武氏の世田谷の自邸兼事務所を思い出す

外部の鉄パイプや金属に対して室内は徹底して木を表している
外観の排他的な雰囲気とは異なり住みやすそうな室内です
□9 建築家:安藤忠雄氏 住宅/住吉の長屋
・・・ 多様性住宅の原点的な住まい!
余りにも有名な建築家になりました
”プリッカー賞”受賞者

あまりに有名になった住宅で、安藤忠雄氏の初期の出世作
最初は、トイレに行くのに傘をささなくては等々、批判はあったが、今では名建築として世界中から見学者が後を絶たない。 ・・・ あの批判は何だったのか?

長屋の真ん中をくり抜いて造り上げた住宅で、工事費(当時)1000万円の住まい。
コストといい、工事といい、空間といい、建築家(作者)の執念を感じる名建築で、この建物以降の住宅が変化していったエポック的な住宅(建築)。
□10 建築家:坂茂氏 住宅:カーテンの家
”プリッカー賞”受賞者

テラス部分に大きなカーテンを設け・カーテンで囲った住宅
風が強いと写真のようになるが、雨の日はどうするのか?

夜間、カーテンを閉めるとこうなる
□11 建築家:石上純也氏 住宅+レストラン
◆ 今までの常識を覆す建築
☆ ☆ ☆ ☆
驚きの建物(建築物)なので多くの写真で案内します

地面を掘って掘った部分にコンクリートを流し込んで作った住宅
これも建物というのだろうか?

白い屋上部分が以前の地面レベル

建物と法面
いや~驚きでしかない!

・・・・ 竪穴住居・穴倉建築
なんと大きな敷地なんだろう・・・

それにしても、驚きの建物 よくぞやった!

不規則な形状の硝子をどのように加工し嵌めたのだろうか

入口の硝子ドアーもFIXの透明ガラス同様に不規則な形状
全く凄いとしか言えない

大雨の時に貯水池のようにはならないのだろうか?
最近の異常気象(大雨)!
室内に水が浸入しないのだろうかと要らぬ心配をする
▼ 驚きの建物なので、室内も多く紹介します

入口を室内側から見る


▼・・・ 別の角度から

常識的なんてものはクソくらえ

縄文人もびっくりの住まい
・・・ なんか、いいな~!

土の部分はコンクリートなんですが、
土が付着していい味が出たのでそのままにしたそうです
・・・ 凄いとしか言えない建築です
□12 建築家:藤森照信氏 高過庵

倒れそうで倒れない!
又また、常識的なんてものはクソくらえ!
・・・ なんか、いいな~!
諏訪の街を一望する畑の真ん中にある茶室
給水や排水はないので、茶器や水は持って梯子を上がる
それとも、紐でつるし上げるのか?
・・・ 年寄りには難しいが、何か、いいですね!
使用水は窓から捨てるのか? ・・ 畑の肥料になる
□13 建築家:藤森照信氏 山梨:清春芸術村/茶室

またまた、倒れそうで倒れない!
清春芸術村の中にある茶室
・・・ 常識的なんてものはクソくらえ!
一本足の傘のお化けみたいな造りで、
床組みがどうなっているのか不思議な建物
□14 建築家:藤森照信氏 空飛ぶ泥船:茶室

ワイヤーで吊るしてあるだけの茶室
右側の穴に梯子をかけてから入る(登る)
よく倒れない(切れない)モノだ!
不思議でもあり、楽しくもある建物
常識的なんてものはクソくらえ!
・・・ これでいいのだ!
■15 建築家:藤森照信氏 タンポポハウス

東京にある いかにも自然な風貌の住宅
タンポポなどの自然の草花が屋根や壁に生い茂るように設計されています。
自然の草花(俗にいう雑草)が生い茂る住まい。
常識的に考えるとメンテナンスは大変だと思うが、それも味わいなのでしょう。
・・・ 常識的なんてものはクソくらえ!
いかにも藤森氏らしい建物です。
□16 美術家で建築家:荒川修作氏
三鷹天命反転住宅・作者曰く、長生きする住宅

芸術家・建築家の荒川修作+マドリン・ギンズが設計した「三鷹天命反転住宅」
幼稚園ではありません、住宅です。
三鷹の大きな幹線道路沿いにある集合住宅です。
住んでる方に聞きましたが、楽しくやっているとのことです

9戸からなる集合住宅
床は斜めでデコボコしているが、そこが作者のねらい。
家具などは置くことができないが、何とかなるようです。
家具なんてものは不要・・・全く凄い!

全ての部屋(トイレも)に扉はありません。
収納は無く、天井につるされたフックにブル下げて物は収納する。

常識的なんてものはクソくらえ!
全くの多様性
・・・ 住んでいる方が凄い

□17 建築家:高崎正治氏 : ゼロ・コスモロジー

天と大地、心と宇宙に響く建築を提唱している建築家で、スピリチュアルな空間を造っている。
物質的な価値観を超越した住宅で、家の中央にある卵型のコンクリートの打ち放しの部屋(居間)には、小さな穴のような窓が幾つもあり、瞑想室のようでもあります。
住まいというよりも宇宙観測所或いは、天文台みたいな建築で、まるで、宇宙と交信しているような佇まいです。
この人の建築を見ていると、住まいも哲学:芸術なんだろうと思う。

打ち放しコンクリートの汚れが目立ちますが、これも一つの味です。
経年により更に神秘的な雰囲気になっています。
☆ ☆ ☆
尚、高崎正治氏の設計で1987年に「結晶のいろ」という新建築の表紙を飾った住宅が原宿に建てられましたが、残念なことに施主が住みこなせずに、一年も経たず壊されています。
ここに住むのは大変だろうとの思い出があり、私が今までに見てきた住宅・建築の中では一番の驚きのある建物でした。
この 「結晶のいろ」 という住宅は、建築という領域を超えた作品で、彫刻・芸術と言えるものでした。
□18 建築家:高崎正治氏 NO2 : 天地のいえ

同じく、 高崎正治氏 設計の住宅ですが、宗教施設ではありません。
室内は外観よりも複雑な造形になっています。
スピリチュアルで宇宙に話しかけるような建物。
こうなると住宅というよりも彫刻的で、やはり、住まいも哲学:芸術なんだろうと思わせる建築。
□19 建築家:隈研吾氏/伊豆の風呂小屋
今や・飛ぶ鳥を落とす勢いの建築家の処女作品
建築界は安藤氏から隈氏へ・・・

熱海に造った風呂を主体にした住宅(別荘)
確か、新建築に掲載された当初は、雨樋は竹で、
家具は段ボールを集積したものでした。

2~30年まえの建物ですが、
・・・ 綺麗に修復しているようです。
最初の頃の風貌に魅力を感じていました。
なんていうか、自然な雰囲気が出ていて、
この頃の隈氏の作品は良かった!

風呂だけの別荘で、当初・隈氏の意気込みを感じた作品でした。
なんでもそうですが、
最初の作品にその人の良い個性が出ているもんです。
・・・ 今は、出し過ぎの感あり!
更に、引っ張りだこで、どこにでも出過ぎの感あり!
□20 建築家:故.川合健二氏/コルゲートハウス

コルゲートという土木用の配管鉄板で造っている住宅
基礎は無く、コルゲートを繋いで転がし、あとは砂利で固定している
おおらかでいいな~!
常識的なんてものはクソくらえ!
・・・ なんか、いいな~!

作り手(住み手)の情熱と生き方が現れている住まい
川合健二氏は哲学的(?)に生きた方のようです!

ハニカム状の鉄板で窓を造っている
後に、暗いほうが落ち着くということで、この窓の一部は鉄板で塞いでいる
夏は暑いし、冬は寒い!
又、室内は暗いが、・・・ 惹かれる

川合氏の死後、
年老いた奥様が一人で住んでいたが、・・・
この”住まい”を見ていると、
住宅(建築)は芸術というよりも、生き方を含めた哲学なのかもしれないと思える。
建物といい、住み方といい、生き方といい、感服する住まいです
軟な人間には、この生き方・住まいはシンドイ、
マネできるもんではないが、・・・ いいな~
☆ ☆ ☆
・・・ 住まいにも生き方が出る。
忘れかけている何かを語り掛けてくる住まい!
□21 建築家:故.東孝光氏/塔の家

都心/港区の青山・キラー通りに面する6坪の敷地に、四十数年前に建った極小住宅。
都心での狭小住宅の名建築で現在も使われている。

今では信じられないが、建設時は周囲には高い建物もなく、この住宅が”塔”のように建っていました。
・・・ 当然隣のマンションも無かった。
そして、6坪という狭い敷地に駐車場まで取れているから凄い!
私の実家が近かったので、建設時から完成までよく見に行きました。
・・・ 名建築です!

室内は玄関以外にはドアーがなく、上下一体化した空間となっています。
空間を広く使い・見せるために、トイレにもドアーはありません。
当時、都心に建てる・住むモデル的な住宅として取り上げられました。

現在は、東氏のお子さん(建築家)が引き続き住んでいます。
坂倉 準三氏に師事していた東氏が、大阪から移転してきて東京のど真ん中に建てた家で、名建築中の名建築と言われ続けています。
□22 建築家:岡 啓輔氏/「東京のサグラダ・ファミリア」三田の蟻鱒鳶ル
・・・ 驚きの住宅・自邸そして自主建設

その間ず~と建設している。
港区という東京のど真ん中に建ち上がってきた建物。
2024年の年末、「東京のサグラダ・ファミリア」と呼ばれ、永遠に完成しないかと思われたこの建築も、竣工まじからしい。
この先約1年は、都市再開発との兼ね合いで10メートルほど曳屋(建物を解体せずに移動する工法)を実施され、その後にさらに手を加えてから完成するらしい。

都心のビルの中に異様な存在感!

驚きというよりないほどの住居!
建築家としては夢のような建て方。

この建物をバラックと呼ぶ方もいるが、
・・・ トンデモナイ!
独りの建築家が夢を実行しているのです。
建物というよりも、その存在が人生・生活というべきなのだろう!

東京タワーの近くで都心のど真ん中!
建築途中に再開発の話が持ち上がり、壊される寸前に奮闘しここまで出来上がってきた。
言葉にならない凄さがこの建物にはある。

生きているって言うか、やっている
このような建築家もいるんです。
・・・ 感動しかない!
□23 建築家:藤野高志氏/生物建築舎

外観は一般的で変哲がない しかし、
四周囲はコンクリートの打ち放しですが
屋根と言うか天井は下の写真のようにすべてガラス張り!

室内の屋根・天井は全てガラス張りで床は土のまま
おおらかな空間になっている
全く形は異なるのですが、やり方・建て方として生物建築舎の建築を見ていたらインドでの住宅を思い出しました。
インドの田舎町でお邪魔した家は、四周囲の壁を牛糞を混ぜた土壁で造り、大きく開いた屋根には木々を縄で結んで簡単に骨組みを造り、その上に藁を乗せるだけで、床は土のママで室内には植物が繁茂していました。
雨期には藁を沢山乗せるらしいが、結構雨漏りはするとのこと。
おおらかでいいですね!

飲み残した水やお湯は床に撒き、 浸透したり植物の栄養にもなります。
さすがに残飯は外に捨てます。
夜は、藁の間から星が見え隠れしていたのを思いだします。
END