■ 【 八ヶ岳思考 】 ■
ルドルフ・シュタイナー特集

■ ■ ■ ■ ■

精神科学概論 Stage1 – First Page
Geisteswissenschaft/Anthroposophie

  Ouroboros(ウロボロス)- 宇宙創世と進化




■ ★ まえがき ★ ■

第二ゲーテアヌム/Ouroboros Seal

☆ ☆ ☆

この世/森羅万象
・・・ 解らないことだらけ!

ですので、・・・
「 信じられる、或いは 信じられないとの領域 」 や 「 どちらが正しい 」 などの考えを超えた世界観/思想観、且つ 学問的に是々非々の姿勢で自然科学と精神科学の融合を念頭においた特集です。




【 学び 】

例えば、絵を学ぶときには、物事を見る目を養うために、先ずは”デッサン”から始めます。その後に絵筆をとり絵を描くことができます。

私は、どのような学びにも、外郭の基礎的知識/物事を見る目を養う学習が必要ではないかと考えていますので、この特集は、その”デッサン”的なコトを含めて纏めています。


《 精神科学概論 Stage1 》



シュタイナー特集
Stage1

INDEX

シュタイナー

◇ Stage11st PAGE ◇

★ 《 まえがき 》

—————————–

【 学びのデッサン:旅支度 】
● 《 神秘学について 》
〇 シュタイナーの考え方
〇 世間が感じる神秘思想の”におい”
〇 におい(異臭)”について
  宗教と学問/”におい”の違い
———————————–
□ 車窓からの風景/景色
  日本という”村社会”  
  ”人生”という”劇と劇場”

☆ Stage12nd PAGE ☆

◆ 神秘学の礎 1
  1・思想/思考
  2・神秘主義と神秘学
  3・簡単に神秘主義とは
  4・神秘主義的思想の起こり
  5・ヨーロッパの神秘主義
    ユダヤ教神秘主義
    イスラム教神秘主義
    グノーシス
    神学
    スコラ哲学
    超越主義/エマーソン
    エラノス倫理会議
 神秘学の礎 2 
  精神科学 / 人智学とは
  人智学協会創設の流れ
  言葉の ”所以”
◆ 神秘学の礎 3
  学びの基本姿勢
   ———
◆ 自然科学と精神科学
  自然科学と精神科学の融合
◆ 自然科学者と精神科学者の言葉
◆ 何故、・・・
  同じ方向に歩まないのだろうか?
◆ 物質☆心・精神

☆ Stage13rd PAGE ☆

■ シュタイナー叙述を側面から考える
  表象の背後に
  光と影
  シュタイナーが語る物語
  ———————–
■ シュタイナー叙述本文
  神秘学の性格
  人間の生と死、そして自我
  人生と感情
  人間の構成要素

  Luzi-fer & Ahriman
  人間について




ルドルフ・シュタイナー特集
Geisteswissenschaft/Anthroposophie





精神科学/人智学
◇ 精神科学概論 Stage1  ◇

この特集は、
俗世間の掟/常識にしばられない、
”精神の自由”と”自分自身”との対話の物語です。


《 学びのデッサン:旅支度  》

まず最初に!
神秘学に対するシュタイナーの考え方

★ Geheim wissenschaft ★

☆ Rudolf Steiner

「 神秘学/Geheim wissenschaft 」
この言葉は、現代のさまざまな人々にとって、直ちに敵対する感情を呼び覚まします。
多くの人々にとって、この言葉は、嫌悪感を持たせるものであり、嘲笑、さげすんだ笑み、そして、おそらく軽蔑を呼び起こします。

「神秘学」という言葉が、「未知なるもの」、秘密に満ちたもの、それどころか明らかでないものについての、自然に即した方法では得る事のできない知識を求める、 取り返しのつかない結果を招くような欲求を満たすように思われるために、多くの人々にとって、その言葉に魔術的な響きがあることは否定できません。

・・・・・・・・・・

神秘学者は、自然科学にみられる思考方法なしには、どんな科学も基礎づけることができないことを知っている。

しかし、神秘学者は、この厳密さが、自然科学的思考の精神に真に通じることによって獲得されるならば、その厳密さを、魂の力を通して他の諸領域のために保持しておくことができることも知っているのです。

神秘学者は、自然科学の価値を誤って判断するつもりはなく、かえって自然科学者以上にその価値を認めようとしています。

・・・・・・・・・・

「神秘学」は、外的に自然の中では知覚されないという意味で、「秘密/秘匿」に経過することがらについての”科学”なのです。

・・・ Rudolf Steiner





《 参考 》

シュタイナーは神秘学を、ドイツ語で Geheim wissenschaft とし、”秘密 或いは神秘の科学”を意味した言葉で表現しました。

Geheim は、秘密 或いは神秘を意味し、
wissenschaft は、科学を意味します。

英語では、神秘学を occultism(オカルティズム)と言いますが、シュタイナー的に表現すると、secret sciences (シークレット・サイエンス) 或いは、 occult sciences(オカルト・サイエンス) となります。

シュタイナーの黒板画

”この社会”で、・・・
神秘に対する考えや感じている”ニオイ”

☆ ☆ ☆

スケッチ
シュタイナーの横顔

Geisteswissenschaft/Anthroposophie
シュタイナー特集の入り口で、・・・

上記のシュタイナー叙述を認識するため、”この社会”での神秘に対する考えや感じているニオイを、次に書いてみたいと思います。



《 学びのデッサン:旅支度 2 》

次に!
神秘学に対する社会(世間)の考え方

★ ★ ★ ★ ★

世間が感じる
神秘思想に感じる”ニオイ”


★ ★


自然科学万能主義の現在!
現在の社会では、神秘的な学びや霊的なモノは胡散臭い”ニオイ”がするとし、忌み嫌われている。

この”ニオイ”を出す側にも問題がある。
神秘・霊・死後・前世・カルマ等など解らないこと、未知なることを題材に祀り上げ、占いや呪いの分野の商売にしている方々が多い。

その胡散臭い”におい”が、神秘的・霊的分野を覆いつくしている。
異臭の大きな事件が、霊・死後・前世・カルマなどを説く某真理教(サリン事件)や霊感商法の旧統一教会で、ここまでくると悪臭でこの”ニオイ”がするだけで嫌悪してしまう人がでる。

このような社会状況の中で多くの方(一般的な方)に、シュタイナーが述べる”霊科学・カルマ論”が正しく受け入れられることは、難儀なことに思われる。

★ ★ ★

神秘学/精神科学の学び
こちら側には問題がないのか?

シュタイナーの思考/思想を学ぶ方々及びその集まり、教育者たちは、異臭ととられるような行為・行動をしていないかを考えてみる必要もあります。 ・・・ その辺からこの特集を始めたいと思います。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

何故かというと、・・・
自然科学と精神科学の融合!
それが、私の希望であり、この特集の主旨だからです。


★ ★ ★ ★ ★


★ ★ ★ ★ ★

シュタイナー

人生において霊的な原因となっていることについて語る人々の側が、少なからず混乱に貢献していることは、否定してはならない。
そのような人々によって、多くのことがらが、あまりにも大雑把に曖昧に語られている。 

・・・ Rudolf Steiner


《 学びのデッサン:旅支度 3 》
★ ★ ★
精神世界の学びに付いてくる落とし穴



下の”医療”に関する言葉は、誰の言葉だと思いますか?

ル・コルビジェ
ロンシャンの教会・ミサ


医療 ・・・
私達の医療は、瞑想でアストラルや過去生の記憶から導入したアストラル医学なるものを駆使し、病人のカルマやエネルギー状態をみて、死や転生も考慮に入れて行います。



村上春樹氏著作
underground 2/約束された場所で・から引用

【 彼は、患者思いで熱心で優秀な外科医とまわりから評価されていたわけだが、おそらくそれ故に、様々な矛盾と欠陥を抱えた現行の医療制度にだんだん深い不信感を抱くようになり、その結果オウム真理教の提示する実行力のある精神世界(塵ひとつ落ちていない強烈な理想郷)に強く心を惹かれるようになっていく。 ・・・ 村上春樹 】

———————————–

上記の医療に関する文言は、
その優秀な外科医で地下鉄サリン事件の実行犯でただ一人死刑を免れた:無期懲役・林郁夫氏が書いた「オウムと私」の中にある、人生を棒に振るほど彼が陶酔した、麻原が語っていた一文です。

———————————–

村上春樹氏著作
underground 2/約束された場所で・から引用

【 私たちが林医師に向かって語るべきことは、本来はとても簡単なことであるはずなのだ。それは、「現実というのは、もともと混乱や矛盾を含んで成立しているものであるはずだし、混乱や矛盾を排除してしまえば、それはもはや現実ではないのです。」ということです。・・・ 村上春樹 】


学びのデッサン: 旅支度 4
★ ★ ★
人間とは:愚かな存在



インド/コルカタにて
生前のマザーテレサ


人間は愚かな存在なのです。

———————————–

どのような学びの方々も、
そんな過ちは犯さない!
某真理教の人達は異常なんだ。
私達は違う、
私達の学びは違う、
・・・ と誰もが思っています。

しかし、
人間は、サリンなどは撒かないとしても、究極的には何をやらかすのか解らない生き物なのです。いつの時代にも権力・殺し合い(戦争)により、自分たちの主張を通します。それを考えると、どんな学びでも自問自答しながらの歩みが必要なのではないか。・・・ と、思いながらこの特集を組んでいます。

——————————–

物質的・宗教的姿勢から離れた思考
そして、 ・・・ 偏らない!
”学問”の姿勢での”学び”の特集です


■ 車窓からの風景/景色 ■


《 学びのデッサン:旅支度 5 》 
★ 風景/景色 ★
日本という”村社会” 



自然科学的な熟慮といったものではなく、本能的な衝動から生まれるものへの無視社会!
私たちを霧のように包み込む自然科学万能という社会!

現在は、一方向に思考や志向が偏り、今・見えるものしか信じられない物理主義・物質至上主義が蔓延っています。

自然科学だけが真実/真理であり、万能/叡智だと思っている社会!
見えないものや科学的でないものは異物・魑魅魍魎として扱われているこの社会! ・・・ 思想や思考も一様化の村社会!

——————————————————

この村社会では、自分達の群れを守っていく為に、少しでも異なる考えや動きをするものを 「 別種/異物 ( ある意味では魑魅魍魎 ) 」 として見る。

そして、弾き出す。
・・・ 村八分である。

それがこの国や”社会・集団” であり、
集団に飲み込まれた個人なのかもしれません。 

しかし、これからは、・・・
異なる価値観、ものの考え方、ものの見方・見え方や”個人/アイデンティティ”の見つめなおしから確立!等などを足踏みしながらでも、考え始めなくてはならない。 ・・・ 私は、そう思うのです!


《 参考 : 村社会国家  》



作家 / 村上龍氏
MEN ARE EXPENDABLE.VOL – 6

” 日本という国 ” より

『 個人の概念が未発達な国では、個人というのは集団から疎外されることによって際立つ。  たとえば、メディアの文脈などでは、個人が発達するのは、集団から疎外される場合に限られてる。 

個人的嗜好も集団の影響下にあることが多い。

これまで何度も書いてきたように、そもそも個人と言う概念が希薄だった。 日本では、個人と言う言葉そのものが、集団から疎外され、集団と対立するものとして始めて浮かび上がってくる。  それは、きっと異質な他者という存在を、歴史的に意識せずにすんできたということも大きいのだろう。 』

・・・ 村上龍

—————————————-

歴史社会学者 / 小熊英二氏
”日本という村社会”
「単一民族神話の起源」
より

『 日本の集団観においては、まず個人があり、それが集まって集団ができるとはされない。  まず、<集団>があり、そこからの疎外現象として<個人>が析出されるのである。 そのため、集団の本流は常に中心のない<みんな>であり、<個人的意見>は、常に傍流とされる。 』 

・・・ 小熊英二



シュタイナー


霊的魂的思考 ・・・
心底理解するのは難しい!
—————————-
この一様化の村社会/身体にしみこんでいる体質を考えると、シュタイナーの思考・考え/欧米的霊魂の思考を集団で理解するのは難しいと思える。

集団の理解が難しい集まりは、
どうしても集団から疎外され、対立するものとしての学び/集まりになりがちです。
歴史(過去)をみると、そのような集まりは、特殊な人たちの集まりに思われ、思われるがゆえに・片隅に身を寄せ宗教化し、そして過激になっていくのです。

最近では、某真理教がその例ですが、人間は愚かな生き物ですから、どんな人・どんな集まりでも起こりうることだと考えるべきでしょう。

このシュタイナー特集は、
そうならないためには、どうしたら良いのかを考えていく特集でもあります。



《 学びのデッサン:旅支度 6 》
★ 風景/景色 ★
”人生”という”劇と劇場



人生 ・・・ 生と死

”生を受けた人間”・誰しもが、ある日突然に、架空のものであった”死”の存在が目の前に出現し、観念的な存在としての”死”の恐怖が、実体として顕在化する時がきます。

その”死”の恐怖感のみが増殖していきますが、人間・誰しもがこの”死”ある舞台で、一夜限りの芝居を演じているのですから、 恐怖に踊らされているだけではなく、劇場、舞台や演目・演じ方などを理性的に考えてみる事も必要なのかもしれません。

尚、劇場や舞台(生まれや育ち)は自由にならないが、演目・演じ方(人生)などは自由に選択し個性を出せるのではないでしょうか。



【 参考 】

故 岸本英夫(東京大学:宗教学教授)
末期がん/最後の書籍「死を見つめる心」から

——————————————

生命を断ち切るということは、もっと詳しく考えると、どういうことであるか。
それが、人間の肉体的生命の終わりであることは、たしかである。
呼吸はとまり、心臓は停止する。

しかし、生命体としての人間の構成しているものは、単に・生命的な肉体だけではない。すくなくとも、生きている間は、人間は精神的な”個”と考えるのが常識である。生きている現在においては、自分というものの意識がある。

この自分・というものがあるのです。
そこで、問題は、「この自分」は、死後どうなるかという点に集中してくる。
これが、人間にとっての大問題なのである。

・・・ 岸本英夫



シュタイナー


”死”の存在!
それこそが”生”の証であるような気がするのです。

人間として死の恐怖を受け止め、”死”を単に”点”としてだけでなく、”線(継続)”或いは”スペース(繋がり/広がり)”になる思考も含め、真摯に見つめることが、”生”を慈しむことに繋がる大切な事だと思えてしかたがないのです。

そこで、・・・
この特集は、シュタイナー思想/人智学(アントロポゾフィー)をとおして、”死”を受け止めることから”生”を探求し、”人生”という”劇と劇場”を考えています。

インド/バラナシ:ガンガ(ガンジス河)夜明け


学びのデッサン:旅支度のまとめ


《 御託(ごたく)》 の最後に、・・・

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

”精神の自由”
そして、真の自由と優越感なき心、
差別なき平等な心・万物に畏敬ある心
・・・ 等を培う”学び”でありたい!

—————————————–

偉そうなことを書いていますが、
以上のことができない稚拙な私ですので、自分自身に対して絶えず言い続けなくてはいけない ” 思考/思想 ” なのです。

☆ ☆ ☆

筆者:インドにて

稚拙な私!
ですから、・・・
学び続けなくてはならないのです。


▼ シュタイナー特集/NEXT ▼

精神科学概論 Stage2nd Page


☆ ☆ ☆

シュタイナー

Stage / 2nd Page
次のページの内容

【 精神科学/人智学 – 神秘学の礎 

◆ 神秘学の礎 1
  1・思想/思考
  2・神秘主義と神秘学
  3・簡単に神秘主義とは
  4・神秘主義的思想の起こり
  5・ヨーロッパの神秘主義
    ユダヤ教神秘主義
    イスラム教神秘主義
    グノーシス
    神学
    スコラ哲学
    超越主義/エマーソン
    エラノス倫理会議
 神秘学の礎 2 
  精神科学 / 人智学とは
  人智学協会創設の流れ
  言葉の ”所以”
◆ 神秘学の礎 3
  学びの基本姿勢
   ———
◆ 自然科学と精神科学
  自然科学と精神科学の融合
◆ 自然科学者と精神科学者の言葉
◆ 何故、・・・
  同じ方向に歩まないのだろうか?
◆ 物質☆心・精神

下記の ◇ Stage1/2 nd PAGE : 精神科学 / 人智学の礎 ◇ をクリック/タップしてお進みください。


★ ★ ★ ★ ★

クリック/タップ
▼ ▼ ▼

シュタイナー特集
◇ Stage1/2 nd Page ◇
【 精神科学 / 人智学の礎 】


クリック/タップして進んで下さい